![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茨城県弁護士会の平成21年10月1日現在の会員数は159名です。 当会には,水戸支部,土浦支部,下妻支部の3つの支部があり,会員159名の内訳は,水戸支部90人,土浦支部54人,下妻支部15人となっています。 会員数は近年増加傾向にあり,特につくばエクスプレス開通後のつくば地区(支部としては土浦支部)の弁護士数の増加は顕著なものがあります。 茨城県の人口は約297万人(平成21年10月1日現在)ですので,弁護士一人あたりの人口は約1万8,680人ということになります。この数値は,全国でも低い方で,茨城県は弁護士がまだまだ不足しており,弁護士に対する需要が大きな県といえるでしょう。 県内の裁判所の配置ですが,県庁所在地である水戸に地家裁の本庁があり,そのほか,日立,土浦,麻生,龍ヶ崎,下妻にそれぞれ地家裁の支部があります。 基本的に裁判所の本庁並びに各支部に対応する形で弁護士が開業していますが,人数にばらつきがあるため,弁護士会としては上記のように水戸,土浦,下妻という3つの支部構成となっています。裁判所の本庁・各支部と弁護士会の各支部の関係と各管轄内の弁護士数を対応表にすると,以下のようになります。
弁護士数10名以下の地域になっています。このように,各支部間の弁護士数にばらつきがあり市民の法的アクセスという面からはとても不十分であるため,各地区に法律相談センターを設けて、市民の法的アクセス向上に努めております。 法律相談センターは,日立,水戸,土浦,下妻,龍ヶ崎、鹿嶋のほか、守谷にも設置されていますので,県内の裁判所の地家裁支部の全てに法律相談センターが存在するということになります。法律相談へのアクセスという観点からいえば,これら相談センター以外にも,自治体その他団体との提携により無料法律相談を定期的に実行しています。 2 弁護士の活動について 地方の中小規模の単位会ではどこも同じでしょうが,茨城県弁護士会の会員は,通常の民事事件や多重債務に関する事件を多数抱える傍ら,国選弁護人,破産管財人,当番弁護士として活動しております。 当番弁護士についていえば,当会会員のうち80%近くの会員が当番弁護士に登録しており,水戸支部,土浦支部の会員については当番日が割り当てられます。下妻支部の会員については,当番日こそ割り当てられておりませんが,県西地区所在の警察署,拘置所などからの派遣要請事案について適宜担当してもらっています。 3 委員会活動について そのほか,各種委員会活動も若手を中心として盛んに行われています。その中でも,当会の特徴的な活動として法教育委員会の活動が挙げられます。当会は,平成14年9月27日,つくば市で開催された関弁連シンポジウム「子どもたちのための法教育」の担当会でしたが,シンポジウム終了後も,法教育の活性化に向けた取り組みをするべく,平成15年度からは,全国に先駆けて市民のための法教育委員会を設置し,会として組織的に法教育活動を行っております。平成20年度は,年3回の弁護士会館や土浦・下妻での会場に小中学生を招いての授業や、県内の小中学校に法教育委員を派遣し,法教育の授業を行いました。
|