(1) |
人権,業務,刑弁,法律相談センター,消費者,子どもの権利,憲法問題等の各委員会活動が様々な企画をし,積極的な活動を行っている。 |
(2) |
ほぼ毎月1回の弁護士会主催の業務研修,有志による裁判所との民事実務研究会,倒産法研究会,企業法務研究会など,熱心に研究・研鑽に励んでいる。また,ベテラン弁護士も若手に負けないよう研鑽の努力をしつつ,若い所属弁護士に対し,事務所事件だけでなく個人事件や他事務所弁護士との共同受任事件を通じて成長するよう配慮している。 |
(3) |
公益活動に積極的に取り組む |
|
@ |
積極的な法律相談活動〜県内各地に法律相談センターを設置。会主催の法律相談だけでなく,当番制の民事相談担当制度。市町村等からの要請による相談弁護士の派遣。また,県民の生活と雇用を守ろうということで,多重債務相談電話ガイド,弁護士による無料電話ガイドなどの無料電話相談の常設,労働問題無料相談制度などを実施している。 |
|
A |
早期・妥当な解決をめざす「交通事故示談あっせん制度」「一般事件示談あっせん制度」の活用 |
|
B |
社会的に大切な人権問題につき取り組めるよう弁護士会独自の費用援助 |
|
・ |
社会的弱者の権利擁護のため「ひまわり基金」からの援助 |
|
・ |
観護措置(少年鑑別所収容)に付された少年事件の全件に付添人を付することを目指す「少年付添活動に対する援助」 |
|
・ |
費用面で弁護士を依頼しづらい少額訴訟事件に対する「少額訴訟事件援助制度」 |
|
C |
行政分野や社会に対する積極的に関与 |
|
・ |
弁護士会推薦で審議会等の委員の推薦,講演会・研究会への講師派遣 |
|
・ |
地道な人権活動を続け地域社会に貢献してきた新潟県内の団体や個人に対する「新潟県弁護士会人権賞」の授与 |
|
D |
弁護士会の中での自由闊達な雰囲気 |
|
・ |
活発な委員会活動 |
|
・ |
総会などにおけるベテラン・若手を問わない自由闊達な議論 |