![]() |
![]() |
![]() |
平成15年度 | ![]() |
宣言 |
![]() |
![]() |
21世紀の視点からダム問題の解決をめざす わが国では,戦前戦後は国策事業として発電用ダムが,戦後の洪水多発期からは治水目的の大型ダムが,高度成長期前後からは都市工業地帯に工業用水・生活用水等を供給しつつ洪水調節を図るという多目的ダムが,多数建設されてきた。これらのダムにより,中下流域の都市部地域の都市開発が進み,都市部住民の生活環境や便益が向上した側面もある。しかし,他方,ダム建設事業により,河川の生態系・自然環境は回復不可能なダメージを受けるとともに,都市部住民の過剰な便益享受の見返りに,中山間部住民の基本的生活環境が破壊される一方で,ダム建設による上流域の開発は,水質を悪化させ,都市住民の飲み水の危機をも招いている。 また,従来のダム建設事業は,基本高水流量・水需要予測に基づき,市民の関与や監視の手続のないまま,いわば密室で計画され,実施されてきた。しかし,近年,これらの数値の多くが,治水ダムについては科学的根拠に乏しく,また利水ダムについてはミスマッチしたものであり,むしろダム建設それ自体を目的としたダム建設を正当化する為にした数値であったことが,専門家や市民の検討の結果明らかになってきた。 ヒトは,良好な自然・生活環境と生物多様性の中でしか生存していけないのであるから,河川の生態系・自然環境は開発利益よりも優先する公益として捉えるべきである。そこで,われわれは次のように提言する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年(平成15年)9月26日 関東弁護士会連合会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提案理由 第1 ダムによる自然環境等の破壊 わが国では,戦前・戦後は産業の基盤である電力開発を目的としたダムが各地に建設され,戦後の洪水多発期以降は主として治水目的で大型ダムが,高度経済成長期以降は利水機能と治水機能を組み合わせた所謂多目的ダムが全国各地に続々と計画・建設され,各地でその負の側面としてのダム問題を引き起こしてきた。 河川は,山地と海洋を繋ぎ,これらと一体となって自然界における物質循環システムを形成し,自然環境を形成してきた。ヒトは,自然界の一員として,河川が形成する自然環境と調和し,いわば川の恩恵を受けながら,川とともに生活し文化を創造してきたといえる。ところがダムの出現により,ダムの上下流域の自然環境は一変する。河道が分断されることにより物質循環が断絶され,魚類は遡上・降海が阻まれ,土砂や有機物の循環が阻害される。ダム湖では有機物質が過剰に生産され,藻類の繁殖等により強い毒性物質や悪臭物質が生産される。ダム湖のみならず,下流域でも水環境や水質の悪化により植物相も変化を免れない。それらをエサとしてきた,昆虫,小動物や鳥類はこの人為的な環境の変化を直接に受ける。そして,食物連鎖の頂点に立つイヌワシ,オオタカ等の猛禽類にとっては,この変化は絶滅の危機をもたらしかねない。 本来,洪水が上流から海岸部まで運搬していた土砂は,ダム湖に溜まる一方となり,ダム湖上流部では洪水危険性が増大し,ダム湖内では膨大な堆砂問題が,ダム湖下流域では河床低下が,ダムの遥か下流の河口部においても海岸線の後退が生じる。排砂ゲートや土砂バイパスの敷設実施を行っても,それらは下流域で新たな堆砂問題や水質悪化,漁業被害,汚染問題をひき起こしている。 一度破壊されるとその回復が不可能もしくは著しく困難となる自然環境・生態系の特徴に鑑み,回復不可能な負荷を与えるダム建設は,可及的に避けなければならない。 第2 ダムと治水
第3 ダムと利水 利水ダムは水需要予測により根拠づけられているが,過大な水需要予測に基づき,不必要な水源開発が行われてきた。現実に,東京などの大都市では,既に20年以上も前から,一日最大配水量は完全に横ばいである。人口の減少や産業構造の変化を原因とする今後の水需要予測の変化を踏まえ,個別の利水ダム計画で喧伝される利水の必要性を見直し,節水型社会への転換を図れば,新たな水源開発は不要といえる。
第4 公共事業としてのダム問題
|