序 章 |
第一部 環 境 |
|
第1章 |
総論〜ダムによる環境破壊の現状〜 |
|
第2章 |
ダムによる自然環境の破壊 |
|
|
第1 |
ダム湖の水質悪化〜ダム湖の富栄養化〜 |
|
|
第2 |
水道水の異臭問題〜異臭物質の生成〜 |
|
|
第3 |
人体への直接的な影響〜トリハロメタン原因物質の生成等〜 |
|
|
第4 |
生態系の破壊 |
|
|
第5 |
景観の破壊 |
|
|
第6 |
堆砂の問題 |
|
|
第7 |
海岸線の後退 |
|
|
第8 |
汽水域の破壊 |
|
|
第9 |
群発地震の発生 |
|
|
第10 |
ダム湖周辺の地すべり・崩落 |
|
第3章 |
ダムによる社会生活環境の破壊 |
|
|
第1 |
農林漁業の衰退 |
|
|
第2 |
商工業の衰退 |
|
|
第3 |
地域社会の破壊 |
第二部 利 水 |
|
第1章 |
水利用と水資源開発の現状
(平成15年版 「日本の水資源」 による) |
|
|
第1 |
水資源の利用と開発の状況 |
|
|
第2 |
水資源開発の現状 |
|
第2章 |
全国総合水資源計画
(特に 「ウォータープラン21」 について) |
|
|
第1 |
水資源開発基本計画とは |
|
|
第2 |
「長期水需給計画」 と 「ウォータープラン2000」 について |
|
|
第3 |
ウォータープラン21の基本的立場 |
|
|
第4 |
ウォータープラン21の内容 |
|
|
第5 |
水資源開発の必要性についての判断 |
|
第3章 |
水利権の意義と内容 |
|
|
第1 |
水利権とは |
|
|
第2 |
水利権生成の歴史 |
|
|
第3 |
ダム・堰等の建設を正当化するためのシステムとしての水利権 |
|
|
第4 |
水利権秩序を再構築する必要性 |
|
|
第5 |
小 活 |
|
第4章 |
現行の利水法制と利水行政 |
|
|
第1 |
利水行政の歩み (概略) |
|
|
第2 |
利水関係法制と行政 |
|
第5章 |
水資源の有効利用 |
|
|
第1 |
水需用の実情と代替手段 |
|
|
第2 |
水資源の有効利用・弾力的利用 |
|
|
第3 |
緑のダム |
|
第6章 |
具体的なダム事業 |
|
|
第1 |
八ツ場ダム |
|
|
第2 |
思川開発事業 |
|
|
第3 |
栗原川ダム事業 |
|
|
第4 |
倉渕ダム |
第三部 治 水 |
|
第1章 |
水防・治水の歴史 |
|
|
第1 |
水防と治水 |
|
|
第2 |
治水と水防の歴史 |
|
第2章 |
現在の治水とダム法制 |
|
|
第1 |
総論 |
|
|
第2 |
治水関連法規と制定経緯 |
|
|
第3 |
河川法について |
|
|
第4 |
特定多目的ダム法について |
|
|
第5 |
水資源開発促進法について |
|
|
第6 |
ダム建設の手順の概要 |
|
|
第7 |
現行法体系の問題点 |
|
第3章 |
ダムによる治水効果と限界 |
|
|
第1 |
ダムの治水機能 |
|
|
第2 |
治水ダムの限界 |
|
第4章 |
浅川ダムをめぐる治水上の問題点 |
|
|
第1 |
浅川ダムとは? |
|
|
第2 |
浅川ダムが計画された時期は? |
|
|
第3 |
これまでの浅川ダム関連の主な動き |
|
|
第4 |
浅川ダムの治水上の問題点 |
|
|
第5 |
総合的治水対策の必要性 |
|
|
第6 |
まとめ |
|
第5章 |
八ツ場ダム基本高水について |
|
|
第1 |
八ツ場ダムの治水機能 |
|
|
第2 |
過大な基本高水流量 |
|
|
第3 まとめ |
|
第6章 |
遊水地 |
|
|
第1 |
治水理念の再検討 |
|
|
第2 |
遊水地方式 |
|
|
第3 |
蕪栗沼遊水地 |
|
|
第4 |
南谷地遊水地 |
|
|
第5 |
渡良瀬遊水地 |
|
|
第6 |
一関遊水地 |
|
|
第7 |
各遊水地の比較 |
|
|
第8 |
まとめ |
|
第7章 |
めざすべき治水政策を実現するための法制度の提案 |
|
|
第1 |
問題の所在 |
|
|
第2 |
新たな治水政策を視野に入れた場合, 現行法制度の何が問題なのか |
|
|
第3 |
新たな治水政策への視点と課題―総論 |
|
|
第4 |
新たな治水政策への視点と課題―各論 |
|
|
第5 |
まとめ―新たな治水政策実現への道筋 |
第四部 公共事業 |
|
第1章 |
ダムを巡る政・財・官癒着 |
|
|
第1 |
大規模ダム凍結の閣議決定と業界各種団体 |
|
|
第2 |
各種団体 |
|
|
第3 |
中央省庁からゼネコン幹部への天下りの実態 |
|
|
第4 |
政治献金・汚職と談合 |
|
|
第5 |
ダム建設費 |
|
第2章 |
緑のダム論 |
|
|
第1 |
緑のダム論 |
|
|
第2 |
緑のダム論に対する国土交通省の反論とそれに対する再反論 |
|
|
第3 |
緑のダム論についての評価 |
|
|
第4 |
森林の現状と今後の保全の対策 |
|
|
第5 |
緑のダム論と今後の公共事業の方向性 |
|
第3章 |
ダム撤去論―ダム整理&逆開発 |
|
|
第1 |
アメリカにおけるダム撤去の動き |
|
|
第2 |
日本におけるダム撤去の動き |
|
第4章 |
現行ダム事業計画手続の問題点 |
|
|
第1 |
総論 |
|
|
第2 |
ダム事業計画手続に関する根拠法 |
|
第5章 |
ダム事業見直し手続 |
|
|
第1 |
ダム等事業審議委員会 |
|
|
第2 |
事業評価監視委員会 |
|
|
第3 |
「梶山試案」 について |
|
第6章 |
ダム問題に関する司法的解決のあり方と行政訴訟改革 |
|
|
第1 |
現行行政事件訴訟法の問題点 |
|
|
第2 |
環境を保全し、 無駄な公共事業を排する司法審査のあるべき姿 |
まとめ |