これは、2024年度関東弁護士会連合会シンポジウム「初等・中等教育における弁護士の役割」の開催にあたり、2024年度シンポジウム委員会が作成した報告書に掲載された授業案です。一覧のご覧になりたい授業案をクリックいただきますと、当該授業案をダウンロードいただけます。
なお、2024年度シンポジウムの内容及び報告書全文はこちらからご覧いただけます。
テーマ | 小学生向け | 中学生向け | 高校生向け |
---|---|---|---|
法や決まり・ルールの必要性、意義 | 授業案1【ルールは必要?体育館利用におけるルールを考える】 | 授業案2【24 時間営業のカラオケ店の深夜営業のルール】 | 授業案3【地域猫制度を考える】 |
授業案4【15 歳以下インターネット禁止法を考える】 | 授業案5【1000人集会の規制をもとに法の規制が正当かを考える】 | ||
個人の尊重・人権保障と国家との関係 | 授業案6【個人の尊重と法】 | ||
授業案7【表現の自由とプライバシー権】 | |||
授業案8【生存権保障の意義を考える】 | |||
授業案9【平和主義】 | |||
国民主権・民主主義の意義 | 授業案10【立憲主義と民主主義の関係について知る】 | 授業案11【憲法の役割-もしも今の憲法がなかったら-】 | |
授業案12【社会問題に興味を持ち、選挙に行こう】 | |||
公正な紛争解決の重要性と紛争解決手段 | 授業案13【紛争解決手段と司法の役割】 | ||
犯罪の処罰と刑事司法制度 | 授業案14【刑罰を定める法の特殊性とその意義】 | ||
授業案15【罪刑法定主義と集団行進の規制について】 | |||
授業案16【無罪推定の原則について(模擬裁判)】 | |||
契約と消費者保護 | 授業案17【消費者トラブル予防授業】 | 授業案18【消費者トラブル予防授業】 | 授業案19【消費者トラブル予防授業】 |
労働者の権利 | 授業案20【バイト先でトラブルに対処するためには〜労働法って何のためにあるの?~】 | ||
授業案21【労働組合の意義について〜団体交渉をやってみよう〜】 | |||
家族関係と法 | 授業案22【子どもの権利と大人の権利〜ヤングケアラーについて考える〜】 | 授業案23【“結婚”とは?〜選択する自由と選択した責任〜】 | |
情報リテラシー | 授業案24【情報社会の課題】 | ||
授業案25【情報発信の注意点】 | |||
授業案26【情報の信用性判断】 | |||
議論の能力 | 授業案27【交渉】 | 授業案28【事実認定-正当防衛の成否-】 | 授業案29【議論する能力―主張・事実・論拠―】 |
授業案30【対立と合意、効率と公正】 | |||
非行予防 | 授業案31【少年審判】 | ||
いじめ予防 | 授業案32【いじめ予防(定型)】 | ||
授業案33【いじめ予防(アレンジ案)】 | |||
差別 | 授業案34【差別一般】 | ||
授業案35【発達障害について】 | |||
校則問題 | 授業案36【校則は何のためにあるのか】 | ||
性教育・性と法 | 授業案37【個人の尊重と性行為】 |